top of page

BODYWORKS 麻布【院長日記】

患者様のさまざまな症状や施術のご提案
巷で話題の症状の解説などを綴ったブログです

【不眠と身体の冷えの関係 - その2|体質改善への取り組みと、冷えを防ぐライフスタイル】

  • 執筆者の写真: 田澤 大輔
    田澤 大輔
  • 2024年9月3日
  • 読了時間: 3分

更新日:8月25日

Nさんの主な症状と治療計画


肩や首の痛みに加え、不眠に悩むNさんの治療計画は、以下の3点に基づいて立てました。

  • 冷えた身体の血行を促進

  • 質の良い睡眠を確保

  • 頚肩部の痛みを改善


院での鍼治療、指圧(筋肉の深層部を刺激し、緊張を緩和)、筋肉マッサージ(疲労物質を除去しバランスを整える)、リンパマッサージ(滞った血流を改善)などを行いました。


さらに、ご自宅でできる「宿題」もお願いしました。



暑熱順化を目指した生活改善


Nさんは冷房の強い環境で過ごし、汗をかくことが少ないため、暑熱順化を意識した体作りに取り組みました。


特別な運動経験はありませんでしたが、歩くことが好きとのことで、早朝ウォーキングを提案。これにより体内時計を整え、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌促進を狙いました。


  • 開始:ペースや距離を気にせず、まずは60分歩くことから

  • 経過:15分/kmのペースから10分/kmにスピードアップ

  • 楽しみ:平日は静かな早朝の街を60分、休日は公園で90分ウォーキング。汗をかく達成感に加え、カフェでの朝食も楽しみに。日中も爽快感が続くようになったとのことです。



冷え性の女性


継続による効果と改善の実感


約2ヶ月後、ウォーキングと施術の継続により以下の効果が見られました。

  • 手足の冷えが改善

  • 深い眠りで睡眠の質が向上

  • 頚肩部の痛みが「10→4」まで軽減

  • 体重が約2kg減少し、身軽さを実感


また、Nさんは新しいウォーキングコースやカフェ巡りを楽しみ、生活そのものが前向きになったそうです。


ご本人が「良くなりたい!」という強い意欲を持つことに勝る治療法はありません。実際、症状改善につながるケースは多くあります。



不眠と冷えの深い関係


冷えが不眠を引き起こす、または悪化させることは少なくありません。安眠のためには、冷えを寄せ付けない身体づくりが大切です。


  • 定期的な運動:血行促進で体温を維持し、リラックスして眠りやすくなる

  • 生活環境の工夫:適切な温度管理、就寝前の入浴やストレッチ、アロマなどでリラックス効果を高める

  • 食生活の改善:温野菜や生姜など体を温める食材、タンパク質を摂る。朝食で体温を上げ、睡眠リズムを整える



ree


まとめ:少しずつできることから始める


Nさんの事例からも分かるように、冷えの改善は睡眠の質向上に直結します。血行を促進し、体温を調整することで安眠を得やすくなります。


無理をせず、自分に合った方法を少しずつ取り入れていくことが、体質改善と快適な睡眠につながります。



ree


💻 WEB予約: こちらから

📞 お問い合わせ: 080-7723-5940


赤羽橋駅徒歩2分

麻布十番駅徒歩7分

芝公園駅徒歩9分

神谷町駅徒歩9分



BODYWORKS 麻布

施術担当:田澤 大輔


◎ 掲載は患者さまの許可をいただいております

◎ Images designed by Freepik


bottom of page