top of page

BODYWORKS 麻布【院長日記】

患者様のさまざまな症状や施術のご提案
巷で話題の症状の解説などを綴ったブログです

【鍼灸で夏バテを乗り切る!自律神経と胃腸を整えて不調を解消】

  • 執筆者の写真: 田澤 大輔
    田澤 大輔
  • 7月16日
  • 読了時間: 2分

更新日:8月21日

「だるい」「疲れがとれない」「食欲がない」「よく眠れない」——そんな夏バテの症状に悩んでいませんか?


冷房の効いた室内と炎天下の外との温度差、寝苦しい夜、そして冷たい飲み物や食べ物のとりすぎ。


これらが重なることで、自律神経のバランスが崩れ、胃腸の働きが落ち、体全体に“なんとなく不調”を感じやすくなります。



猛暑で汗をかく男性、扇風機とエアコンを使い熱中症予防、水分補給、夏バテ対策のイメージ


鍼灸で夏バテにアプローチする理由


夏バテを東洋医学では「気・血・水」の巡りが滞ること、特に「脾胃(消化機能)」の弱りと捉えます。


一方、西洋医学の視点では、自律神経の乱れや血行不良、内臓機能の低下が主な原因と考えられます。


ここで注目したいのが、鍼灸による自律神経の調整作用です。


最新の研究では、ツボへの鍼刺激によって、副交感神経(リラックスの神経)が優位になり、心身がリセットされることが明らかになっています。


特に、胃腸の不調や睡眠不足、慢性的なだるさを感じている方に効果が期待できます。



女性が顔、首、肩、手に鍼治療を受けるイラスト。美容鍼、肩こり改善、自律神経調整、体質改善のイメージ


鍼灸がもたらす4つの夏バテ対策効果


  • 自律神経の調整: ツボ「百会」や「内関」への刺激で、交感神経優位から副交感神経優位へとバランスを整えます。


  • 胃腸機能の改善: 「足三里」や「中脘」の刺激で、食欲不振・消化不良・下痢などの消化器症状を和らげます。


  • 血流促進と冷え対策: 「三陰交」や「太衝」へのお灸や鍼で、手足の冷えやむくみ、だるさの解消を目指します。


  • 睡眠の質向上: 深い呼吸とリラックスを促し、寝つきの悪さや中途覚醒を改善へと導きます。



男性がぐっすり眠るイラスト。快眠、睡眠改善、自律神経調整、疲労回復のイメージ


鍼灸は薬に頼らない夏バテ・夏の体調不良対策


「何となく不調だけど、病院に行くほどでもない」

「できれば薬に頼らず自然な方法で整えたい」


そんなときこそ、鍼灸という自然療法が力を発揮します。体の表面にあるツボを刺激することで、自律神経や内臓の働きを調整し、夏バテの根本改善を目指します。


夏バテに負けない体づくりは、日々のケアが大切です。


西洋医学的にも理にかなった自律神経ケアとしての鍼灸は、夏の不調に悩む方にこそ試していただきたい方法です。


💻 WEB予約: こちらから

📞 お問い合わせ: 080-7723-5940


赤羽橋駅徒歩2分

麻布十番駅徒歩7分

芝公園駅徒歩9分

神谷町駅徒歩9分


「今年の夏は、何となく体調がすぐれない…」


そう感じている方は、ぜひ一度、鍼灸の力を体感してみてください。



BODYWORKS 麻布

施術担当:田澤 大輔


◎ Images designed by Freepik

bottom of page